今日、ピンバッジでお世話になった
長野市穂保のお宅に雨具、軍手、ゴム手袋、マスクなど
お届けしてきました
お宅は知人や家族総出で泥のかぶった物を搬出してた
国道はようやく開通したが凄い渋滞で、穂保地区に入ると
道は泥でぐちゃぐちゃになっていて、4駆の軽トラも
まっすぐ進みません。
あちこちの空き地には周りから出された家財で山盛りに
なっていました。
このお宅も家じゅうが泥だらけになっていて見る影も
ありません
うちの近所の道路
国道が通行止めの間は朝から凄い渋滞となっています
被災地から長野市内に行く抜け道となっていました
コメント
また、御邪魔します。 台風被害から1週間経ちましたが、被害額現状約1300億円、甚大ですね。一般家庭の被害抜きですからね。 それでも、市内河川の決壊箇所の仮修復が早く終わって片付けに集中できますね。県外からのボランティアも大勢見えているようです。 今日、岐阜ナンバーのトラックを何台も見ました。有難いですね。 近くの災害ごみの集積場は、ほぼ満杯です。
堤防決壊の話に戻ると、あの決壊箇所の突出したラインは、問題ですよね。私は、設計ミスだと思っています。 専門家は、余り口にしないですが。他に、浅川河口は、氾濫しなかったのでしょうか?、こちらの支流は水門を閉めてしまうので、下流域の氾濫を町が何度も経験しています。 被災地は、先を見過ぎず、少しずつ復旧するしかありません。
投稿: ym | 2019年10月19日 (土) 22時34分
そうですね。
同じところがいつも決壊しています。コンクリートで固めるのがいいでしょうね。弱点の堤防を
投稿: tamai | 2019年10月20日 (日) 21時22分